Daily Lab.
-新たなる発見の記録-
|
![]() 日ごろ感じていること。それはいつでも新しい発見。 検索
カテゴリ
全体 FUJIROCK music film diary think about songwriting book photo mobile study Excel/VBA happening food 未分類 favorite
*singer*
ACIDMAN, ASIAN KUNG-FU GENERATION, BUMP OF CHICKEN, GOING UNDER GROUND, HY, Jungle Smile, LOST IN TIME, NUMBER GIRL, PE'Z, POLYSICS, STRAITENER, Swinging Popsicle, Yogurt-Pooh, くるり, サンボマスター, スーパーカー, フジファブリック, 野狐禅, and more... 最新のトラックバック
|
1 今日で18連勤のうち、6日間が終了。 なんというか、すごく先が長いなぁ。 1月下旬から2月上旬にかけては休暇も取りづらいし、 でもリフレッシュもしておきたいしな~。悩ましい。 そういえば昨日、冷凍庫で缶ビールを冷やしてたら、 扉を開けるときに製氷機に引っかかって、 冷凍庫内にビールをこぼしてしまって、 なぜかそのビールを隠すように飲んだんやけど、 いま思えばそんな焦る必要なかったような。 ちょっと想定外のことが起こると、 すぐてんぱってまうんやな~。もう30歳なのに。 夏目漱石の「道草」を読んだ。 親戚、夫婦、仕事などのしがらみが 主人公の健三の心の中をかき乱すんやけど、 その様子がとてもあっさり描かれていて、 深刻なんだけれども、どこか滑稽で、 いつまでも読めてしまいそうな小説。 それくらい自分の心の中にある論理というのは、 たとえ近しい友人や妻や子であっても 他人から見ると滑稽なものなんだろうな。 同じ物事でも、当然ながらみんな違う面を見ているわけで、 自分の主張を理解してもらうために、正しさをアピールしても、 すでにその論点がずれてしまってるということ。 お互いの考えを共有するためには、 まずお互いの考えの違いを共有するという方が、 分かり合うという感覚に近いのかも。 以下、気になった部分を引用。 p.37 p.59 p.106 p.146 p.184 p.226 p.232 p.292 ▲
by ubiquitous_music
| 2011-01-17 00:57
| book
E-mail to ubiquitous_music@excite.co.jp
昨日、今日と奈良の実家に帰省してきました。 2日間ずいぶんゆっくりできて、 十分羽を伸ばすことができました。 いろいろ家を建てる話とかいろいろ、 両方の両親にも相談することができたので、 それもよかったです。 とりあえず、どんな家を建てたいのかというイメージを 膨らませておくことと、 資金計画ぐらいはしっかり立てて、 貯金を実践していこうと思います。 家を建てるのは、 子供たちが中学校に入るまでくらいを想定しているので、 ゆっくりじっくり腰を据えて考えていこうと思います。 1/8から始まった新番組「Q ~わたしの思考探究~」をみました。 おもしろそうな番組だと思って録画しておいたのですが、 期待通り、おもしろい内容でした。 今回のテーマは「自分とは何か?」 いろいろな社会的な役割を果たしたり、 たくさんの他者との関わりの中で生きていると、 なりたい自分(理想)と現実の自分にギャップを感じたり、 現実の自分と本当の自分との間にギャップを感じたり。 そういう時に、「じゃあ本当の自分って何者?」って考えたときに、 自分の本質的な核のようなものがどこかにあって、 それを探すために、いろいろな役割や関わりをそぎ落としていくと、 自分という本質的な核のような部分なんてなくて、 何者でもない、ただの人間がそこにいました、 なんてことになるんじゃないかという話。 番組の中で、鷲田先生はこれを、 自分というものは「玉ねぎ」のようなものだ、 と言ってはって、なんとなく分かったような気が。 自分の本質なんてものはどこにもない、 という救いのない話ではなくて、 反対にいろいろな役割を担ったり、 さまざまな他者と関わったりしてきたこと、 そのすべてが自分だという考え方で、 言ってみれば「玉ねぎ」の皮だと思ってた部分が、 実は全部玉ねぎの本質でした、ということ。 自分のよりどころを純粋な自己に求めるのではなくて、 他者の他者としての自分に求めていくと、 それまで自分が過ごしてきた人生の中で、 社会との関係の中で担ってきた役割、 関わってきた人たちとの関係性そのものが、 かけがえのない自己というものを肯定してくれて、 そのかけがえのなさが自分の存在理由を説明してくれるわけで。 なんか、自分というものに対する見方が、 がらっと変わったような気がしました。
いろんなことを考えついたまま書いたので、 全然整理できてませんが、いい刺激になりそうなので、 これからもこの番組を観てみようと思います。 あと、番組の影響だけではないけど、 今月末、仕事の都合がつけば、 中之島哲学コレージュに出席してみよっかな。 それでは、おやすみなさい。 ※本のリンクを張ろうとしたら、 書きかけの投稿内容がぶっ飛んでしまったので、 かなり切ない思いをしました。。。 ▲
by ubiquitous_music
| 2011-01-10 01:20
| think about
E-mail to ubiquitous_music@excite.co.jp
There are many matters which are so trivial that I will soon forget. To remember some of them, I've started to keep a diary in my "HOBO-NICHI TECHO," and I enjoy it. あ~、仕事行くのしんどいとか思って 新年初出勤したと思ったら、 あっという間に金曜日になりました。 今日から再び3連休なので、リハビリは十分。 今月からほぼ日手帳も本格的に使い始めて、 しょうもないことを記録したり、 思いついたことを自由に書くなどしています。 ほっといたらそのままこぼれてしまって、 何事もなかったようにすぎていくことがらを、 ちょっとだけでも捕まえていってるような気がして、 なかなか楽しいです。今のところ。 あ、そうそう。 さっき、なぜか無意識に、 樋屋奇応丸のうたを口ずさんでました。 「ひや、ひや、ひやのひや~きお~がん」 なんでこんなん歌ってたんやろ。 で、いつのまにか、 頭の中で、かに道楽のうたがぐるぐる。 もう、自分で自分のことが よく分からんようになってきた。 話を変えて。 最近、school food punishmentを ほぼリピートで聴いてます。 Riff-rainのほうは#1:flowがお気に入り。 5拍子から6拍子に変わる変拍子が、 すごく自然で不安定で攻撃的な感じがとても好み。 amp-refrectionのほうは#8:04:59。 うねうねしたベースがずーっと鳴ってて、 このうねうねにやみつきになりそう。 ちょっと気持ちが落ちそうになるんやけど、 絶妙なところでぱっと開けてるような この展開うまいよなぁ。 ▲
by ubiquitous_music
| 2011-01-07 22:23
| diary
E-mail to ubiquitous_music@excite.co.jp
Today is the last day of the new year holidays. I saw movies, read books, and met my friends in this vacation. Though this vacation is long enough, I think there remains something to do. お正月休みに観た映画のうちの一つ。 フィンランドのヘルシンキで食堂を始めたサチエを演じる 小林聡美さんの演技が映画の中の雰囲気と よい調和を醸し出していて、また観たくなる映画でした。 特に何が起こるわけでもない美しい生活。 こまごまとした現実で散らかった頭の中が デフラグされていくような感じで、 いいリフレッシュになりました。 それにしても、今日で年末年始休暇が終了です。 慌ただしかったような、ゆっくり休めたような、 やり残したことがあるような、 ぐだぐだしてしまうだけのような、 長い休みの終わりのこの複雑な感じを なんて表現すればええんやろ。 漠然とですが、 今年の行動目標を立てたので、 とりあえず宣言してみます。 1.ブログ、3行英語日記を継続する。 ひと月に10件程度のエントリーを目標にします。 それくらいは、日々いろいろな発見、成長があることを期待して。 何事も記録しておくにこしたことはないと思うし・・・。 あと、なるべく英語日記も併記する。 2.ジョギングを継続する。 ひと月に10日以上は走る。 できれば1日に5km以上。 運動のような自己投資は時間を作るのが難しいですが、 健康あってこその人生なので。 3.読書を継続する。 なるべく食わず嫌いをしないで、 いろいろな本を読んでみる姿勢で、 ひと月にビジネス書、文学を2冊ずつ以上を目安に。 読んだら感想をブログに書いていこうと思います。 4.ライフデザインについてじっくり考える。 もう30歳なので、 そろそろ家のこととか、子供たちのこととかを含めて、 主に経済的な計画を立てておこうと思います。 もろもろの外部環境、内部環境に起因する 制約条件は出てくるでしょうが、 あらかじめ想定しておくことで、 いざという時にあわてなくていいように。 ▲
by ubiquitous_music
| 2011-01-04 18:20
| think about
E-mail to ubiquitous_music@excite.co.jp
A happy new year!
May this year be filled with laughter and happiness. My wife is in the pre-unlucky year. But the condition is not so bad. At least I will be fine before I am transferred from the present office. あけましておめでとうございます。 今年は2011年ですね。 うさぎ年ですね。 うさぎはしろい、しろいはとうふ とうふはゆれる、ゆれるはやなぎ・・・ 今年は妻が厄年(前厄)に入ったのですが、 とりあえず今のところは、 大きな問題は起こっていません。 暇な時には映画でも見ながら、 読書も継続的にいろいろ欲張って、 人間的に厚みを出すための一年にしたいなと思いますので、 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 ▲
by ubiquitous_music
| 2011-01-02 22:12
| diary
E-mail to ubiquitous_music@excite.co.jp
1 |
以前の記事
2018年 11月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 10月 2010年 07月 2009年 10月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 03月 2009年 01月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 08月 2008年 04月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
リンク
みんなの発見の記録
綿さん
バックナンバー Roaさん
mariさん
revolvergdsdさん
Keikvo_ovさん
mr_memento_moriさん
youki691さん
kuuchandesuさん
tomytomy704さん
standardlineさん
atsu_comさん
Ypekopokoさん
まきまきま、ままきまきさん
exitexitmusicさん
wander_4さん
royさん
ten2547さん
マサさん
ayaさん
がんばろう
徳田達矢さん
作者名 記載なし
作者名 記載なし
とほほパパさん
とびきりおいしい作曲レシピ (12月末日まで)
Rittor Music
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||